こころの健康フォーラム2025 開催概要
テーマ:「きく耳」を育てる 広げる
~私とあなたの心を守るために もしものときにできること~
主旨
こころの健康に関わる問題は、ポストコロナをはじめ、それ以前からの社会状況の変化にともない複雑かつ重篤化がすすんできた。その中で地域における孤立を防ぎ、家庭や個人を支え、専門機関にかかるまでにいかに予防するかが、ますます重要となっている。そこで、「こころの健康フォーラム」の開催を通じて日常生活においてこころの健康の支援とどうつながるか、"こんなときどうすればいいの?""どこにきけばいいの?"などの疑問からはじまるような、くらしの中の予防的支援について認識を深めることを目指す。
「こころの健康フォーラム」は、「広く県民のこころの健康へ貢献すること」を目的として、2007年から講演会・シンポジウムやセミナーをはじめ、無料の「こころの相談会」を実施してきた。第8回(2014年)からは、奈良弁護士会との協働・連携による「くらしの相談会」が加わるなどさらなる充実を図り、本年で第18回目を迎える。
「こころの健康フォーラム2025」の開催を通じて、各世代の社会における孤立化、貧困や不登校、いじめや自殺の防止など、地域の中の人と人とのつながりを通じた支え合いにおける臨床心理士としての専門性や役割について周知することにより、県民の心の健康へのさらなる寄与を目指す。
講師:石田 陽彦(いしだ はるひこ)氏
[当会会長 日本心理臨床学会副理事長 関西大学名誉教授(人間健康学部 特別契約教授)臨床心理士]
ミニセミナー 14:45〜15:15 定員 各20名(受付当日先着順)
◆育ちの支援:「発達検査はこわい?こわくない?」
大久保 純一郎 氏
[当会理事 発達よりそい事業総括相談員 帝塚山大学名誉教授 臨床心理士]
◆生きづらさ:「生きづらさに気づく〜自殺予防ゲートキーパー〜」
神澤 創 氏
[当会理事 自殺対策グループ担当 いこまカウンセリングルームこころ代表 臨床心理士]
◆地域・学校から:「遊んでていいの?〜不登校の子たちとのかかわりから考える、アニメ・ゲーム・ヒーローのちから〜」
坂﨑 理史 氏
[当会ひきこもり支援担当 葛城市こども・若者サポートセンター 臨床心理士]